「タイヤのバランス調整って必要なの?」「バランス調整しないとどうなるの?」などの疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

タイヤのバランス調整は、クルマの安全性や快適な運転に欠かせない重要な項目の一つですが、意外と見落とされがちな部分でもあります。

この記事では、タイヤのバランス調整をしないことで起こるリスクや具体的な調整方法について詳しく解説します。

タイヤのバランス調整とは

タイヤのバランス調整をする写真

タイヤのバランス調整とは、タイヤとホイールが回転する際にかかる重さを均一に調整する作業を指します。

「ホイールバランサー」と呼ばれる専用の機械を使用し、タイヤとホイール全体の重量の偏りをなくしていきます。

これにより、車両の走行中に発生する振動やハンドルのブレを防ぐことができ、乗り心地の向上やタイヤの寿命をのばすことにもつながります。

タイヤのバランス調整が必要な理由

タイヤアップの自動車の写真

タイヤのバランス調整が必要な理由としては、以下の点が挙げられます。

タイヤは真円ではないから

タイヤは一見すると真円に見えますが、実際には微細な凹凸や重量の偏りがあります。

バランスが均一でない状態で走行をすると車体やハンドルに振動が発生することがあり、特に高速道路の走行時や長距離運転の際には、思わぬ不具合やトラブルが起こる可能性に注意が必要です。

また、タイヤだけでなくホイールにもわずかな重量のばらつきがあるため、どちらも調整が必要となります。

タイヤ・ホイールのバランスが変わるから

タイヤは走行を重ねるごとに摩耗するため、均一だったバランスも徐々に変わっていきます。
また、ホイールは経年劣化や衝撃による変形により、重量バランスが変動します。

特に悪路や段差を頻繁に走行する場合は、タイヤやホイールのバランスが崩れやすいため、安全かつ快適な乗り心地を維持するにも、定期的なバランス調整を行うことが重要です。

エアバルブの重量が影響するから

エアバルブとは、タイヤに空気を充てんするための部品です。
数十gの重さがあるため、タイヤとホイールの重量バランスに影響を与えます。

そのため、新しいエアバルブを取り付ける際には、バランス調整が欠かせません。

バランスウェイトが外れる場合があるから

タイヤのバランス調整時に使用するバランスウェイトは、タイヤの重量を均一化するために取り付ける重しです。

バランスウェイトはホイールの経年劣化や強い衝撃を受けた場合に外れることがあるため、定期的に調整することが大切です。

バランスウェイトが外れたまま走行すると、車体への振動やハンドル操作にブレが出てしまうことがあります。
安全性を確保するためにも、早めに再調整を行いましょう。

バランス調整をしないとどうなる?

車内のハンドルの写真

タイヤのバランス調整を怠ると、クルマの走行性能や安全性、燃費や維持費などの経済面に悪影響が出る可能性があります。

続いては、タイヤのバランス調整をしないとどうなるのか、具体的なリスクとデメリットを解説します。

走行が不安定になる

タイヤのバランスが崩れていると、タイヤの回転が不均一になり、直進安定性が損なわれます。
その結果、運転中に車体やステアリングに振動が伝わり、ハンドル操作が難しくなる場合があります。

特に高速道路走行時や長距離運転中に乗り心地が悪化するだけでなく、運転の安全性にも影響を与えます。

安定した走行のためにも、定期的なバランス調整が不可欠です。

タイヤの偏摩耗が起こる

タイヤの偏摩耗の一種であり、トレッド部が局部的に摩耗する「局部摩耗(スポット摩耗)」は、急ブレーキ、急ハンドルなどの操作方法のほかに、タイヤのバランス不良が原因で発生することがあります。

局部摩耗が起こるとタイヤの接地面積が変化するため、ブレーキの効きが弱くなったり、雨天時の排水性が低下するなど、タイヤが本来の性能を発揮できない可能性があります。

タイヤ・車両のパーツの寿命が短くなる

バランス調整不足による振動や偏摩耗は、タイヤだけでなく車両全体のパーツにも負担がかかります。
サスペンションやベアリングなどの部品に余計な負荷がかかることで、劣化が早まったり破損しやすくなったりする可能性も考えられるでしょう。

タイヤ・パーツの寿命が短くなると、修理費用や部品交換の費用がかさみ、最終的にはクルマの維持費が増えてしまいます。

タイヤの寿命をのばし、クルマ全体のコンディションを保つためにも、適切なバランス調整を行うことが重要です。

燃費が悪化する

タイヤのバランスが崩れると、タイヤの接地面積が均等ではなくなり、摩擦や空気抵抗が増加します。
そうするとエンジンに負荷がかかるため、燃費が悪化する可能性にも注意が必要です。

燃費が悪化すれば給油頻度が増えるため、ランニングコストが高くなるのはもちろん、環境への負荷も増えます。

経済的でエコな運転をするためにも、定期的なバランス調整が大切です。

バランス調整を行うタイミング

メンテナンス中の写真

タイヤの性能を維持しながら安全な走行をするためには、タイヤのバランス調整は適切なタイミングで行うことが重要です。

一般的には、以下のタイミングでバランス調整を行うことが推奨されています。

  • 新品のタイヤ・ホイールを購入した際
  • サマータイヤとスタッドレスタイヤの交換をするタイミング

新品タイヤ・ホイールは、製造段階で重量バランスに微妙な偏りが生じていることがあるため、取付時に必ずバランス調整をしましょう。

また、サマータイヤ(夏タイヤ・ノーマルタイヤ)とスタッドレスタイヤ(冬タイヤ)は重量が異なる場合が多いため、季節の変わり目ごとのタイヤ交換時に再度調整が必要です。

加えて、タイヤは走行を重ねるごとに摩耗や振動の影響を受けるため、前回の調整から5,000km以上走行した場合は、点検と調整を検討しましょう。

ほかにも、タイヤの偏摩耗や高速道路走行中の車体のブレなど、気になることがある場合には、早めのタイヤ点検をおすすめします。

タイヤのバランス調整はどこでできる?

タイヤ専門店の写真

タイヤのバランス調整は、「自動車販売店・ディーラー」「タイヤ専門店」「カー用品店」「ガソリンスタンド」「自動車整備工場」などで行うことができます。

業者・店舗 特徴
自動車販売店・ディーラー クルマを販売する店舗。
純正のパーツを取り扱い、タイヤ交換をはじめとした点検を請け負う。
タイヤ専門店 タイヤを専門に取り扱う店舗。
タイヤメーカーの系列店舗と、メーカーを問わず幅広く取り扱う店舗がある。
カー用品店 カー用品を販売する店舗。
メーカー純正以外にも幅広いパーツを取り扱い、タイヤ交換やエンジンオイルの交換などの点検も行う。
ガソリンスタンド ガソリンを販売する店舗。
タイヤ交換や空気圧点検など、日常的な点検を請け負う。
自動車整備工場 クルマの整備を行う工場。
特定のメーカーに限らず、幅広い車種のタイヤ交換などの点検を行う。
業者・店舗 特徴
自動車販売店
・ディーラー
クルマを販売する店舗。
純正のパーツを取り扱い、タイヤ交換をはじめとした点検を請け負う。
タイヤ専門店 タイヤを専門に取り扱う店舗。
タイヤメーカーの系列店舗と、メーカーを問わず幅広く取り扱う店舗がある。
カー用品店 カー用品を販売する店舗。
メーカー純正以外にも幅広いパーツを取り扱い、タイヤ交換やエンジンオイルの交換などの点検も行う。
ガソリンスタンド ガソリンを販売する店舗。
タイヤ交換や空気圧点検など、日常的な点検を請け負う。
自動車整備工場 クルマの整備を行う工場。
特定のメーカーに限らず、幅広い車種のタイヤ交換などの点検を行う。
車のメンテナンスについて
詳しい記事はこちら

タイヤのバランス調整の流れ

タイヤのバランス調整の一般的な作業手順は、下記の通りです。

  1. ホイールに変形がないか確認する
  2. バランスウェイトをホイールから外す
  3. タイヤに石などがついていないか確認する
  4. ホイールバランサーに固定し、測定する
  5. バランスウェイトをつける
  6. 再度ホイールバランサーで測定
  7. 完了

ホイールが曲がっていたり損傷していたりする場合、正確なバランス調整ができません。
そのため、専門店ではホイールに変形がないか確認したうえで、以前取り付けたバランスウェイトは取り外して正確な測定ができる状態にします。

タイヤの溝に石や異物が詰まっていると測定に影響するため、ブラシなどで丁寧に除去し、専用機器のホイールバランサーで測定したら、バランスウェイトで調整します。

バランスが均一であることを再度確認したら、タイヤを車両に装着して作業完了です。

タイヤのバランス調整の料金・作業時間

タイヤのバランス調整にかかる料金や作業時間の目安は、以下の通りです。

  • 料金:1本/550円〜
  • 作業時間:30分〜

ただし、料金や作業時間は店舗によって異なるため、事前に確認することをおすすめします。

また、セット料金を提供している店舗もあるので、タイヤ交換と一緒に依頼するとお得になる場合があります。

タイヤのバランス調整は自分でもできる?

タイヤのバランス調整は、専用機器があれば自分でも行うことが可能です。

ただし、専用機器は高頻度で使用するものではないため、購入費用や保管場所、作業の精度を考慮すると、店舗を利用する方が合理的と言えるでしょう。

プロに任せることで、安心かつ快適な走行を楽しむことができます。

タイヤのバランス調整はプロに依頼するのがおすすめ

接客中のスタッフの写真

タイヤのバランス調整は、自分でも行うことが可能ですが、精度や安全性を考慮するとプロに依頼するのがおすすめです。

また、タイヤの性能を最大限に発揮させるためには、バランス調整だけでなく、そのほかの点検も併せて行う必要があります。

専門的な知識と技術を持ったプロなら、タイヤ点検を総合的に実施することが可能です。

ブリヂストン認定のB-select加入店では、タイヤの空気圧点検や残り溝、ひび・傷、偏摩耗の4項目を無料で受けられ、バランス調整、アライメント測定、エアバルブ交換、タイヤローテーションなどの作業もオプションサービスで同時に依頼することが可能です。

専門知識と経験豊富なスタッフが、一つひとつ丁寧に作業いたしますのでご安心ください。

定期的な点検をプロに任せることで、安全で快適な走行を確保しましょう。

定期的にタイヤのバランス調整をして快適にドライブをしよう

走行中のクルマの写真

タイヤのバランス調整は、新品またはスタッドレスタイヤ(冬タイヤ)などに交換する際や走行距離が5,000kmを超えたタイミングなど、定期的に行うことがおすすめです。

バランス調整を依頼する際は、ブリヂストン認定のB-select加入店をぜひご利用ください。

また、タイヤの購入を検討している方は、ブリヂストン タイヤオンラインストアを利用することで、購入から取付予約までオンラインで完結するだけでなく、オプションサービスの追加も行えます。

ブリヂストン タイヤオンラインストアのタイヤの表示価格には、タイヤの取付工賃が含まれており、取付作業には、バランス調整も含まれています。そのため、タイヤ購入の際は、タイヤの取付やバランス調整に伴って店舗で追加費用が発生することはありません。

タイヤのバランスを適切に調整し、より安全で快適なドライブを楽しみましょう。