車の安全な走行のためには、日々のメンテナンスをしっかり行うことが大切です。
特に、ゴールデンウィークや夏休みといった行楽シーズンなどで、高速道路の走行や長距離運転を予定している方は、車の状態を十分にチェックしたうえでドライブをしましょう。

しかし、「車のメンテナンスって何をすればいいの?」「車の点検は自分でできる?」などの疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、車の点検項目一覧や、メンテナンス費用を抑える方法について詳しく解説します。

車はドライブ前のメンテナンスが大切

車の写真

車のパーツは消耗品であり、日々の運転や経年変化によって、気づかないうちに劣化します。
パーツが劣化すると、突然のエンジンの故障やタイヤのバーストが起こるなど、重大な事故につながるリスクもあるため、ドライブ前にメンテナンスをすることが大切です。

「車検をしているから大丈夫」と思われる方もいるかもしれませんが、車検と日々のメンテナンスは別ものです。

車検は、国が定めた保安基準に則って公道での走行に問題ないかどうかを点検するためのもので、受ける義務がありますが、車検に合格したからといって常に安全性が保証されているわけではありません。

安心で快適なカーライフのためには、車検の合格に加えて、ドライブ前のメンテナンスを怠らないことが重要です。

高速道路の走行や長距離運転の前は注意しよう

ゴールデンウィークや夏休み、年末年始など旅行や帰省の時期には、高速道路の走行や長距離運転の機会も多くなるでしょう。

車のメンテナンスは日頃から行うことが大切ですが、特に高速道路の走行や長距離運転は車に負荷がかかりやすいため、ドライブの前は特に入念なメンテナンスを心がけましょう。

日常の運転では問題がなくても、長時間運転をしていると、バッテリーの不具合や、冷却水やオイル不足によるエンジントラブルなどが起こる可能性があります。
行楽シーズンは渋滞などが起こりやすく、運転が長時間にわたることも多いため、注意が必要です。

また、タイヤの空気圧が不足した状態で走行し続けると、タイヤがたわんで変形することで、タイヤのトレッド面(設置部)にひび割れが発生し、パンクしてしまいます。
さらに、空気圧不足の状態で高速で走行した場合、タイヤが発熱してバーストが起こる可能性があるため、遠方への移動で高速道路を利用する際は特に気を付けてください。

タイヤの空気圧は車両メーカーが決める車両指定空気圧を基準とし、0~+20kPaの範囲内で調整しましょう。

タイヤのパンク・バーストについて
詳しい記事はこちら

車のメンテナンスの点検項目

タイヤ交換の写真

車のメンテナンスが大切なことは分かっても、具体的に何をすれば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

ここでは、車のメンテナンスで点検するべき項目を一覧にして紹介します。

           
点検項目 目安 内容
洗車 1ヶ月に1回汚れを放置すると塗装の劣化の原因となる。 1ヶ月に1回の洗車に加え、塩分が付いたときや汚れが目立つときも行うことがポイント。
タイヤの点検
(空気圧、タイヤ溝、偏摩耗など)
1ヶ月に1回 安全な走行のためには、タイヤの空気圧やタイヤ溝が十分か、偏摩耗が起こっていないかなどの点検が大切。 また、必要に応じてタイヤローテーションやタイヤ交換を行う。

※詳しくは後述の「安全な走行にはタイヤのメンテナンスがポイント」で解説します。

ウィンドウォッシャー液の補充 1ヶ月に1回 頻繁に使用するものではないが、安全な走行のためには必要不可欠。 洗車やタイヤの点検のタイミングに合わせて補充を行うのがおすすめ。
エンジン冷却水の点検・補充・交換 半年に1回 エンジン冷却水の不足や劣化はエンジンのオーバーヒートの原因にもなる。 冷却水が漏れることもあるため、半年に1回は点検のうえ、2年に1回は補充や交換を行う。
エンジンオイルの点検・交換 半年に1回 エンジンオイルの不足や劣化は燃費性能の悪化につながる。 自分でも交換できるが、廃オイルの処理作業も発生するためプロに任せるのがおすすめ。
オイルフィルターの点検・交換 オイル交換2回に1回 オイルフィルターは使用とともに目詰まりを起こすため、オイル交換実施の2回に1回を目安に交換する。
ワイパーの点検・交換 1年に1回 ワイパーゴムが劣化すると水分をうまく拭き取れなくなる。 ゴム部分とは別に、根本を固定するワイパーブレードも劣化するため、定期的に新しいものに交換する必要がある。
エアコンフィルターの点検・交換 1年に1回 エアコンフィルターは車内の冷暖房の効きに影響し、交換しないとカビが発生することもある。 洗えるタイプのものは洗車やタイヤ点検のタイミングに合わせて水洗いするのがおすすめ。
バッテリーの点検・交換 2~3年に1回 バッテリーが劣化するとバッテリーが上がって車が動かなくなる可能性がある。 感電や引火の危険性があるため、慣れていない方はプロに任せるのがおすすめ。
エアクリーナーの点検・交換 2年に1回 エアクリーナーが汚れているとエンジンの燃費性能の低下につながる。 ほこりや黄砂、花粉が多い地域はより高頻度で行う必要がある。
ブレーキオイル(ブレーキフルード)の点検・交換 2年に1回 ブレーキオイル(ブレーキフルード)が劣化するとブレーキの効きが悪くなり危険。 オイルをすべて抜く必要があり専門的な技術が求められるため、プロに任せるのがおすすめ。
ヘッドライトの点検・交換 3~15年に1回 ヘッドライトの点灯確認は乗るたびに行う必要があるが、交換のタイミングはバルブの種類によって異なるため、走行時に切れてしまうことがないよう、使用しているヘッドライトの寿命を把握しておく。
           
点検項目 目安 内容
洗車 1ヶ月に
1回
汚れを放置すると塗装の劣化の原因となる。 1ヶ月に1回の洗車に加え、塩分が付いたときや汚れが目立つときも行うことがポイント。
タイヤの点検
(空気圧、タイヤ溝、偏摩耗など)
1ヶ月に
1回
安全な走行のためには、タイヤの空気圧やタイヤ溝が十分か、偏摩耗が起こっていないかなどの点検が大切。 また、必要に応じてタイヤローテーションやタイヤ交換を行う。

※詳しくは後述の「安全な走行にはタイヤのメンテナンスがポイント」で解説します。

ウィンドウォッシャー液の補充 1ヶ月に
1回
頻繁に使用するものではないが、安全な走行のためには必要不可欠。 洗車やタイヤの点検のタイミングに合わせて補充を行うのがおすすめ。
エンジン冷却水の点検・補充・交換 半年に
1回
エンジン冷却水の不足や劣化はエンジンのオーバーヒートの原因にもなる。 冷却水が漏れることもあるため、半年に1回は点検のうえ、2年に1回は補充や交換を行う。
エンジンオイルの点検・交換 半年に
1回
エンジンオイルの不足や劣化は燃費性能の悪化につながる。 自分でも交換できるが、廃オイルの処理作業も発生するためプロに任せるのがおすすめ。
オイルフィルターの点検・交換 オイル
交換2回
に1回
オイルフィルターは使用とともに目詰まりを起こすため、オイル交換実施の2回に1回を目安に交換する。
ワイパーの点検・交換 1年に
1回
ワイパーゴムが劣化すると水分をうまく拭き取れなくなる。 ゴム部分とは別に、根本を固定するワイパーブレードも劣化するため、定期的に新しいものに交換する必要がある。
エアコンフィルターの点検・交換 1年に
1回
エアコンフィルターは車内の冷暖房の効きに影響し、交換しないとカビが発生することもある。 洗えるタイプのものは洗車やタイヤ点検のタイミングに合わせて水洗いするのがおすすめ。
バッテリーの点検・交換 2~3年
に1回
バッテリーが劣化するとバッテリーが上がって車が動かなくなる可能性がある。 感電や引火の危険性があるため、慣れていない方はプロに任せるのがおすすめ。
エアクリーナーの点検・交換 2年に
1回
エアクリーナーが汚れているとエンジンの燃費性能の低下につながる。 ほこりや黄砂、花粉が多い地域はより高頻度で行う必要がある。
ブレーキオイル(ブレーキフルード)の点検・交換 2年に
1回
ブレーキオイル(ブレーキフルード)が劣化するとブレーキの効きが悪くなり危険。 オイルをすべて抜く必要があり専門的な技術が求められるため、プロに任せるのがおすすめ。
ヘッドライトの点検・交換 3~15年
に1回
ヘッドライトの点灯確認は乗るたびに行う必要があるが、交換のタイミングはバルブの種類によって異なるため、走行時に切れてしまうことがないよう、使用しているヘッドライトの寿命を把握しておく。

安全な走行にはタイヤのメンテナンスがポイント

前述の点検項目は、いずれも定期的にチェックする必要がありますが、特にタイヤのメンテナンスは、安全で快適な走行のためにも非常に重要な部分です。
日常的にタイヤのメンテナンスを行うことで、事故のリスクを減らし、タイヤ自体の寿命を延ばすことにもつながります。

タイヤのメンテナンス時に意識したいポイントは、以下の通りです。

適正な空気圧の維持

タイヤは、自動車メーカーが指定する適正な空気圧が充てんされることによって、初めて十分な性能を発揮します。

例えば空気圧が低すぎると、車の操縦安定性を損なうだけではなく、タイヤの偏摩耗や燃費の低下を引き起こします。
反対に空気圧が高すぎると、路面からの衝撃が直接車体に伝わりやすくなり、乗り心地が悪くなるほか、カット、ショックによるコード切れやバーストが発生するリスクも懸念されるでしょう。

タイヤの空気圧は通常の使用でも自然と漏れて低下するため、日常点検により適切な状態を維持することが大切です。

タイヤの残り溝のチェック

タイヤの溝は、雨天時の排水性や駆動力を高め、スリップを防ぐための重要な役割を担います。

溝が浅くなると、タイヤと路面の間の水をかき出す力が低下するため、特に雨の日の高速道路などでは、タイヤが浮いてハンドルやブレーキが効かなくなる「ハイドロプレーニング現象」が発生しやすくなります。

車のメンテナンス時には、タイヤの残り溝もしっかりチェックし、十分な溝が残っていない場合はタイヤ交換を検討しましょう。

加えて、使用開始後5年以上が経過したタイヤは、溝が残っていたとしてもタイヤ交換を行うことをおすすめします。

タイヤの残り溝について
詳しい記事はこちら

偏摩耗・傷やひび割れのチェック

偏摩耗・傷やひび割れは、タイヤの交換が必要なサインです。

タイヤに偏摩耗・傷やひび割れが見られる場合、振動や騒音の原因となったり、排水性などの悪化が起こったりするだけではなく、最悪の場合、タイヤが破裂してバースト事故を引き起こすリスクもあります。

タイヤのメンテナンス時に偏摩耗・傷やひび割れが見つかった場合は、すぐにタイヤ販売店などで点検もしくは交換をしましょう。

タイヤ交換のタイミングについて
詳しい記事はこちら

タイヤローテーションの実施

タイヤは同じ位置に固定して長く装着していると、一部分だけが摩耗してしまいます。
そのため、定期的にタイヤを入れ替えるタイヤローテーションを行い、摩耗のくせを均一化することが重要です。

タイヤローテーションを行う頻度は、5,000km走行に1回が目安ですが、車両やタイヤの種類によって異なります。
日々のメンテナンスでタイヤの摩耗状態を点検したうえで、摩耗の偏りが見られる場合は装着位置の交換を行いましょう。

また、タイヤローテーションを行ってもなお偏摩耗が大きい場合は、前述の通り速やかにタイヤ交換をしてください。

タイヤローテーションについて
詳しい記事はこちら

車のメンテナンスはどこでやる?

タイヤ交換の写真

車のメンテナンスには、自分でもできるドライブ前の日常点検もありますが、安全な走行のためには、定期的にプロに依頼して、しっかりとメンテナンスを行うことをおすすめします。

車のメンテナンスを行う業者・店舗には、主に以下のような種類があります。

業者・店舗 作業内容
自動車販売店・ディーラー 車を販売する店舗。
純正のパーツを取り扱い、タイヤ交換やエンジンオイルの交換などのメンテナンスを請け負う。
タイヤ専門店 タイヤを専門に取り扱う店舗。
タイヤメーカーの系列店舗と、メーカーを問わず幅広く取り扱う店舗がある。
カー用品店 カー用品を販売する店舗。
メーカー純正以外にも幅広いパーツを取り扱い、タイヤ交換やエンジンオイルの交換などのメンテナンスも行う。
ガソリンスタンド ガソリンを販売する店舗。
タイヤの空気圧点検やエンジンオイルの交換など、日常的なメンテナンスを請け負う。
自動車整備工場 車の整備を行う工場。
特定のメーカーに限らず、幅広い車種のタイヤ交換やエンジンオイルの交換などのメンテナンスを行う。
業者・店舗 作業内容
自動車販売店・ディーラー 車を販売する店舗。
純正のパーツを取り扱い、タイヤ交換やエンジンオイルの交換などのメンテナンスを請け負う。
タイヤ専門店 タイヤを専門に取り扱う店舗。
タイヤメーカーの系列店舗と、メーカーを問わず幅広く取り扱う店舗がある。
カー用品店 カー用品を販売する店舗。
メーカー純正以外にも幅広いパーツを取り扱い、タイヤ交換やエンジンオイルの交換などのメンテナンスも行う。
ガソリンスタンド ガソリンを販売する店舗。
タイヤの空気圧点検やエンジンオイルの交換など、日常的なメンテナンスを請け負う。
自動車整備工場 車の整備を行う工場。
特定のメーカーに限らず、幅広い車種のタイヤ交換やエンジンオイルの交換などのメンテナンスを行う。

メンテナンスやタイヤ交換はブリヂストンの店舗に任せよう

車のメンテナンスをプロに依頼するなら、ブリヂストンの店舗がおすすめです。タイヤ交換やエンジンオイルの交換はもちろん、点検や整備、車検も行っております。

また、メンテナンスのうえ、タイヤ交換が必要となった場合は、ブリヂストン タイヤオンラインストアで新しいタイヤの購入をご検討ください。

ブリヂストン タイヤオンラインストアでは、オンラインで簡単にタイヤの購入から店舗での取付作業予約、決済までを行うことができます。

そのうえ、表示価格にあらかじめタイヤの取付工賃と2つの保証が含まれているため、店舗で追加費用が発生することもありません。

※タイヤのサイズを間違えて購入してしまった場合でも無料で返品・交換ができる「サイズ間違い保証」と、タイヤのパンク時に、 購入後60日以内であればパンクしたタイヤ1本を無料で交換できる「パンク補償」

さらに、取付作業はブリヂストン認定のB-select※加入店にて、高い技術力を持ったプロが対応するため、作業品質についてもご安心いただけます。

※「B-Select」とは、ブリヂストンのタイヤ専門店「コクピット」「タイヤ館」「ミスタータイヤマン」「ブリヂストンタイヤショップ」の中でも、高い接客・作業品質を保つ店舗のネットワークです。

車のメンテナンスの費用

計算機を操作している写真

車のメンテナンスにどのくらいの費用がかかるのかも気になるところです。
ここでは、車のメンテナンスにかかる年間費用の目安、コストを抑えるポイントを解説します。

車のメンテナンス費用は年間どれくらい?

車のメンテナンスには、定期的な実施が義務付けられている法定点検(定期点検)と日常点検があります。

法定点検は、車が故障なく快適に走行できるかをチェックする点検で、タイヤやバッテリー、オイルなどに不備・不足がないかに加え、ハンドルやブレーキ、エンジンルームなどの点検を行います。
法定点検の費用は、年間およそ1〜2万円が目安です。

法定点検とは別に、日常点検でかかる費用については以下の表を参考にしてください。

なお、車検を受けたり、タイヤ交換やエンジンオイル交換などが必要な場合は、別途費用がかかります。

           
点検項目 目安 費用
洗車 1ヶ月に1回¥300~4,000

※店舗によって異なる(自動・手動・ワックスの有無など)

タイヤの点検
(空気圧、タイヤ溝、偏摩耗など)
1ヶ月に1回 無料

※コクピット・タイヤ館 オンラインストアの場合(タイヤの空気圧、残り溝、摩耗状況、外傷(傷・ひび割れ)の点検作業)

ウィンドウォッシャー液の補充 1ヶ月に1回 点検時に無料で行ってもらえることが多い
エンジン冷却水の点検・補充・交換 半年に1回 ¥500~1,000

※店舗によって異なる
※商品本体は別途購入が必要

エンジンオイルの点検・交換 半年に1回 ¥550~

※コクピット・タイヤ館 オンラインストアの場合
※商品本体は別途購入が必要

オイルフィルターの点検・交換 オイル交換2回に1回 ¥1,000前後

※店舗によって異なる
※商品本体は別途購入が必要

ワイパーの点検・交換 1年に1回 ¥330~

※コクピット・タイヤ館 オンラインストアの場合
※商品本体は別途購入が必要

エアコンフィルターの点検・交換 1年に1回 ¥550~

※コクピット・タイヤ館 オンラインストアの場合
※商品本体は別途購入が必要

バッテリーの点検・交換 2~3年に1回 ¥550~

※コクピット・タイヤ館 オンラインストアの場合
※商品本体は別途購入が必要

エアクリーナーの点検・交換 2年に1回 ¥2,000~5,000

※店舗によって異なる
※商品価格に交換費用が含まれるケースが多い

ブレーキオイル(ブレーキフルード)の点検・交換 2年に1回 ¥5,000~10,000

※店舗によって異なる
※商品価格に交換費用が含まれるケースが多い

ヘッドライトの点検・交換 3~15年に1回 ¥1,500~3,000

※店舗によって異なる
※商品本体は別途購入が必要

タイヤローテーション 5,000km走行に1回 ¥2,200~

※コクピット・タイヤ館 オンラインストアの場合
※タイヤ交換の場合は別途タイヤ購入が必要

           
点検項目 目安 費用
洗車 1ヶ月に
1回
¥300~4,000

※店舗によって異なる(自動・手動・ワックスの有無など)

タイヤの点検
(空気圧、タイヤ溝、偏摩耗など)
1ヶ月に
1回
無料

※コクピット・タイヤ館 オンラインストアの場合(タイヤの空気圧、残溝、摩耗状況、外傷(傷・ひび)の点検作業)

ウィンドウォッシャー液の補充 1ヶ月に
1回
点検時に無料で行ってもらえることが多い
エンジン冷却水の点検・補充・交換 半年に
1回
¥500~1,000

※店舗によって異なる
※商品本体は別途購入が必要

エンジンオイルの点検・交換 半年に
1回
¥550~

※コクピット・タイヤ館 オンラインストアの場合
※商品本体は別途購入が必要

オイルフィルターの点検・交換 オイル
交換2回
に1回
¥1,000前後

※店舗によって異なる
※商品本体は別途購入が必要

ワイパーの点検・交換 1年に
1回
¥330~

※コクピット・タイヤ館 オンラインストアの場合
※商品本体は別途購入が必要

エアコンフィルターの点検・交換 1年に
1回
¥550~

※コクピット・タイヤ館 オンラインストアの場合
※商品本体は別途購入が必要

バッテリーの点検・交換 2~3年
に1回
¥550~

※コクピット・タイヤ館 オンラインストアの場合
※商品本体は別途購入が必要

エアクリーナーの点検・交換 2年に
1回
¥2,000~5,000

※店舗によって異なる
※商品価格に交換費用が含まれるケースが多い

ブレーキオイル(ブレーキフルード)の点検・交換 2年に
1回
¥5,000~10,000

※店舗によって異なる
※商品価格に交換費用が含まれるケースが多い

ヘッドライトの点検・交換 3~15年
に1回
¥1,500~3,000

※店舗によって異なる
※商品本体は別途購入が必要

タイヤローテーション 5,000km
走行に
1回
¥2,200~

※コクピット・タイヤ館 オンラインストアの場合
※タイヤ交換の場合は別途タイヤ購入が必要

車のメンテナンス費用を抑えるポイント

車のメンテナンス費用を抑えるためには、以下の2つのポイントを意識すると良いでしょう。

  • こまめなメンテナンスを行う
  • 車に負担のかかる運転を避ける

メンテナンスを怠ると、パーツの劣化が早まったり、大きな不具合が発生したりして、修理や交換などで高額な費用がかかってしまう可能性があります。
このような事態を防ぐためにも、日々のメンテナンスが非常に重要です。

また、急発進や急ブレーキなどは車に負荷がかかり、パーツの劣化を早める原因となります。

このような運転は避け、余裕のあるブレーキやハンドル操作を行うことで、タイヤの寿命を延ばすとともに、安全運転にもつながります。

ドライブ前は車のメンテナンスをして安全に走行しよう!

タイヤ交換の写真

車の安全な走行には、日々のメンテナンスが必要不可欠です。

ドライブ前のタイヤ点検など自分でできるメンテナンスはもちろん、定期的にプロによるメンテナンス・点検を行うことを心がけましょう。

ブリヂストンの店舗では、高い技術と知識を持ったプロによる高品質なメンテナンスを提供しています。タイヤ点検・タイヤ空気圧充てんは無料で対応しておりますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。

また、メンテナンスのうえ、タイヤの買い替えが必要な場合は、ブリヂストン タイヤオンラインストアでタイヤを購入すれば、購入と同時に最短3日後から取付作業予約ができるため、お出かけ前に急遽タイヤ交換が必要な場合でも安心です。
購入したタイヤは直接取付店舗に届くため、重いタイヤを持ち運ぶ必要もありません。

タイヤの購入を検討している方は、ぜひブリヂストン タイヤオンラインストアをご活用ください。