「タイヤがパンクしたらどうすればいいの?」「走行中にタイヤがバーストしたらどうしよう」など、不安に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
走行中にタイヤがパンク・バーストしてしまったときは、安全に配慮したうえで、焦らず冷静に対処することが大切です。
この記事では、タイヤがパンク・バーストする主な原因、パンク・バーストしたときの対処方法や予防策について紹介します。
タイヤがパンクする主な原因

まずは、タイヤがパンクしてしまう主な原因について紹介します。
原因を知っておくと、日常点検でパンクの兆候を発見しやすくなるだけではなく、万が一走行中にパンクしたときも、安全な方法で対処できるようになります。
異物が刺さった
走行する道路の路面には、釘やガラス片、鋭くとがった石など、様々な異物が落ちていることがありますが、乗用車に使用されているタイヤはこれらの異物を踏んでしまったとしても破裂することはありません。
しかし、異物が刺さったままの状態で走行を続けていると、異物とゴムの間にできた穴から空気が抜けて、タイヤがパンクしてしまいます。
縁石などに擦ってしまった
タイヤの側面がパンクしてしまう原因として多いのが、縁石での擦れです。
タイヤの側面は、トレッド面(接地部)よりも薄く、走行時にはタイヤの中で最もたわみが激しい部分です。
そのため、縁石に擦ったり、ぶつけたりすると、タイヤのワイヤーが切れてしまったり、ゴムが傷ついて小さな亀裂が生じてしまったりすることがあります。
このような傷に気づかずに走行を続けてしまうと、亀裂が広がり、タイヤがパンクしてしまいます。
タイヤの空気圧が不足していた
タイヤの空気圧不足も、パンクの原因の一つです。
タイヤの空気圧が不足すると、走行時にタイヤが大きくたわんで変形してしまい、変形したまま走り続けるとトレッド面(接地部)にひび割れができてしまうのです。
タイヤの空気圧不足はパンクだけでなく偏摩耗の原因にもなり、十分にブレーキ性能を発揮できなくなってしまうため、注意しましょう。
詳しい記事はこちら
タイヤがバーストする原因

タイヤのパンクとバーストは、まったくの別物です。
パンクとは、タイヤの空気が徐々に抜けていく現象ですが、バーストとは、大きな破裂音とともにトレッド面(接地部)が弾けてタイヤの構造が破壊されてしまう現象です。
走行中にバーストが発生すると、ハンドルやブレーキ操作が困難になり、重大な事故へとつながる危険性があります。
バーストを引き起こす原因の多くは、タイヤにできた傷の放置や空気圧不足です。つまり、パンクの兆候に気づかずに走行を続けていると、最悪の場合、バーストを引き起こしてしまうのです。
バーストを防ぐには、適切な日常点検や空気圧点検により、パンクの兆候を見逃さないことが大切です。
詳しい記事はこちら
走行中にタイヤがパンクしたら?

クルマの走行中にタイヤがパンクしてしまったら、まずは周囲に注意しながら、安全な場所に止めましょう。
エンジンを切ったら、ハザードを点滅させたり、車載してある発煙筒や三角表示板を使用したりして、後続車に注意を促します。
交通量が多い、道路が平らでない、幅が狭いなど、タイヤの交換や修理をするのに危険な状況の場合は、無理に交換しようとせずロードサービスを呼ぶようにしてください。
安全に配慮しながらゆっくり停車する
タイヤがパンクした際に、急ブレーキを踏むのは非常に危険です。
パンク状態ではタイヤのグリップ力が大幅に低下するため、車体が左右に振られるなど挙動が不安定になります。
特に高速道路や交通量の多い道路では、急減速によって後続車から追突されるリスクが高まるため、ブレーキペダルを軽く踏み、アクセルペダルはゆっくりと戻すことが大切です。
また、急なハンドル操作も危険です。ハンドルはしっかりと握り、落ち着いてゆっくりと動かしましょう。
ハザードランプを点灯して後続車に異常を知らせたら、徐々に減速し、安全な場所へ移動します。
もし可能であれば、なるべく平坦で作業スペースが確保できる場所まで移動することが望ましいです。
発煙筒や停止表示板を設置する
停車したら、自分のクルマが停止していることを後続車に知らせるために、発煙筒や停止表示板を設置します。
特に高速道路上においては、道路交通法で停止表示板の設置が義務付けられています。
違反すると「故障車両表示義務違反」となり、違反点数1点、反則金6,000円(普通車の場合)が課せられるため、注意が必要です。
発煙筒や停止表示板は通常、車内のトランクや運転席の近くに収納されています。万が一の際にすぐに使えるよう、取り出しやすい位置に保管することが大切です。
車種によっては、運転席の足元やグローブボックス内に設置されている場合もあります。
ただし、停止表示板は標準装備ではない場合があるため、車両を購入する際に確認しておくことをおすすめします。標準装備でない場合は、別途購入して車内に保管しておきましょう。
なお、発煙筒や停止表示板を設置した後は、クルマから降り、安全な場所に避難することが大切です。
保険会社やロードサービスに連絡
タイヤがパンクしてしまった場合はロードサービスに連絡し、レッカー車を手配するのが一般的です。
多くの自動車保険(任意保険)にはロードサービスが付帯していることが多く、無料でレッカー移動やスペアタイヤへの交換作業のサポートを受けられることがあります。
契約内容によっては宿泊費や代車費用が補償される場合もあるため、加入している保険会社にまず連絡することをおすすめします。
タイヤがパンク・バーストしたときの応急処置
タイヤがパンクしたときは、無理に自分でタイヤ交換をするのではなく、自動車整備工場やタイヤ販売店などのプロに依頼するのが一般的です。しかし、ロードサービスの到着に時間がかかる、圏外で電話がつながらないなどの状況に陥ることもあるかもしれません。
自分でできる応急処置の方法を知っておけば、最寄りのガソリンスタンドや自動車整備工場などへ移動できるようになります。
クルマの走行中にタイヤがパンクしたときの応急処置としては、以下の2つの方法があります。
- スペアタイヤと交換する
- パンク修理キットを使用する
スペアタイヤを積んでいる場合は、パンクしたタイヤと交換すれば、短距離なら走行可能です。
スペアタイヤへの交換方法については、以下の記事を参考にしてください。
詳しい記事はこちら
また最近では、スペアタイヤの代わりに、応急処置としてパンクして空いた穴を埋めることができるパンク修理キットを積んでいるクルマが増えています。パンク修理キットに入っている「タイヤ修理剤」を注入することで、一時的にパンクの傷を塞ぎ、空気を充填しても漏れない状態にすることができます。
ただし、これらの方法はあくまでも一時的な移動を助けるためのものです。
自分でパンクの応急処置をした後は、必ず速やかに自動車整備工場やタイヤ販売店などで整備を受けましょう。
また、クルマの走行中にタイヤがバーストしてしまったときも、スペアタイヤで応急処置ができるケースがあります。
しかし、バーストの状態によっては、ホイールが破損してタイヤを交換することができない場合もあるため、無理をせずロードサービスに連絡して、レッカー車の到着を待つ方が良いでしょう。安全な場所にクルマを止めて、発煙筒や三角表示板で後続車に注意を促してください。
タイヤのパンク時にやってはいけないこと

タイヤがパンクした際に誤った行動をすると、重大な事故や車両の損傷につながったり、修理費用が高額になったりするケースもあるため注意が必要です。状況悪化を避けるために、まずは安全を確保し、落ち着いて対応しましょう。
続いては、タイヤのパンク時にやってはいけないこと、避けるべき行動について解説します。
そのまま走行する
パンクした状態で走行を続けると、車体のバランスが崩れ、直進が難しくなります。ハンドル操作が不安定になり、事故のリスクが高まるでしょう。
さらに、空気が抜けたタイヤは路面との摩擦で急速に劣化するため、ホイール自体を損傷させるリスクもあります。最悪の場合、摩擦熱でタイヤが発火したり、火種がマフラーなどの高温部分に触れて車両火災を引き起こす可能性もゼロではありません。
また、高速道路などでパンク状態のまま走行すると、破損したタイヤの破片が後続車に飛び散り、二次事故の原因にもなります。
パンクを感じたらすぐに安全な場所へ停車し、走行を続けないことが重要です。
釘やガラスなど刺さったものを抜く
パンクの原因となる釘やガラスなどがタイヤに刺さっている場合でも、すぐに抜くのは危険です。刺さった異物が一時的に空気漏れを抑えていることがあり、抜くことで一気に空気が抜けてしまい、タイヤが完全に潰れるリスクがあります。
さらに、異物を抜くとパンクの場所が特定しにくくなり、修理の際に時間や費用が余計にかかることもあります。
ロードサービスや整備工場に依頼する際は、刺さった状態のまま見てもらうようにしましょう。
また、空気圧が失われた状態でも車両を支えて走り続けることができる「ランフラットタイヤ」なら、走行中にクルマがパンクしてしまっても、路上でタイヤ交換をすることなく安全な場所まで移動できます。
パンク時の対応に不安がある方は、ランフラットタイヤの装着を検討するのもおすすめです。
路上・路肩でスペアタイヤへの交換を行う
交通量の多い路上や路肩でのタイヤ交換は、追突事故などの重大な危険を伴います。特に速度が出ている高速道路やクルマ通りが多い幹線道路では、少しでも車道に出てしまうと通過車両との接触リスクが高くなるため、注意が必要です。
安全に作業するためには、できる限り広く平坦で交通の少ない場所に移動してから交換を行いましょう。
安全な場所まで移動できない場合は、無理に交換作業をせず、ロードサービスに連絡してレッカー移動や現場対応を依頼する方が安心です。
タイヤのパンク・バーストの予防策

原因の章でもお伝えした通り、タイヤのパンクやバーストは、日常点検で予防することができます。
ここでは、タイヤの日常点検のポイントについて紹介します。
タイヤの空気圧を規定値に保つ
タイヤの空気圧に過不足があると、タイヤの性能を発揮できないばかりか、タイヤが損傷したり、事故につながる恐れもあります。
空気圧が低下する主な原因は、自然空気漏れです。
乗用車用タイヤは1ヶ月で約5%も空気圧が低下するため、約25%のクルマ(3台に1台)が空気圧不足となっています。

タイヤの適正空気圧は、車種ごとにカーメーカーが指定している車両指定空気圧と同じです。
タイヤの空気圧は、走行前の冷えているときに、エアゲージを使用して定期的(最低月に一度)に適正空気圧かどうかを点検してください。スペアタイヤの点検も忘れずに行いましょう。
乗車前にタイヤの傷をチェックする
乗車前の点検として、タイヤの表面に傷や亀裂がないかを確認しましょう。
ゴム製品であるタイヤは、時間の経過とともに劣化し、ひび割れが発生することもあります。


もしも、傷や亀裂、ひび割れなどを発見した場合は、自動車整備工場やタイヤ販売店などに、点検もしくはタイヤ交換を依頼してください。
詳しい記事はこちら
タイヤローテーションを行う
タイヤは、同じ位置に固定したまま長く装着していると、走り方などの影響により一部分だけが摩耗してしまうことがあります。
タイヤの偏摩耗は振動や騒音の原因になるだけではなく、タイヤの使用年数を縮めたり、排水性など本来のタイヤの性能を低下させたりすることにもつながります。
偏摩耗を防ぐには、定期的なタイヤの位置交換(タイヤローテーション)を行うことが大切です。
タイヤローテーションを行う際には、以下の3つのポイントを意識しましょう。
- 回転方向を逆にする(回転方向の指定のないタイヤ)
- 遊輪(駆動していないタイヤ)と駆動輪(駆動しているタイヤ)間の交換を実施する
- 新品タイヤの装着時は早めに位置交換を実施する

基本的には、自動車整備工場やタイヤ販売店などでプロにタイヤローテーションの作業を依頼するのがおすすめです。
ブリヂストン タイヤオンラインストアなら、専門スタッフとビデオ通話でタイヤローテーションやタイヤ交換の相談も可能ですので、ぜひご活用ください。
詳しい記事はこちら
パンクしても走行できるランフラットタイヤ

「スペアタイヤがない」「パンク修理キットをうまく使える自信がない」という方におすすめしたいのが、ランフラットタイヤです。
ランフラットタイヤとは、パンクなどにより空気が抜けた状態になっても、所定のスピードで一定の距離を走行できるタイヤのことです。
万が一、クルマの走行中にタイヤがパンクしてしまっても、最寄りのガソリンスタンドや自動車整備工場などへそのまま移動できるため、二次災害を避けられるというメリットもあります。
どんなにしっかりと日常点検をしていても、走行中に釘やガラス片などの異物を踏んでしまうといったタイヤトラブルは、誰にでも起こり得ることです。
万が一に備えたい方は、ランフラットタイヤを装着しておくと安心感があるでしょう。
ブリヂストンが扱うランフラットタイヤは、サマータイヤ(夏タイヤ・ノーマルタイヤ)では「POTENZA S001 RFT(ポテンザ エスゼロゼロワン アールエフティー)」、スタッドレスタイヤ(冬タイヤ)では「BLIZZAK RFT(ブリザック アールエフティー)」があります。
また、ブリヂストンのランフラットタイヤはどのタイプのクルマにも装着可能ですが、「タイヤ空気圧モニタリングシステム(TPMS)の装着」が必要となります。ぜひ店舗スタッフにご相談ください。
詳しい記事はこちら
タイヤのパンク・バーストに備えておこう

クルマで走行していると、タイヤに異物が刺さったり、タイヤの側面が縁石で擦れたりなどで、タイヤが傷つくことがあります。
乗用車に使用されているタイヤはチューブレスタイヤなので、それだけですぐに破裂することはありません。
しかし、タイヤが傷ついた状態のまま走行を続けてしまうと、タイヤがパンクしたり、最悪の場合はバーストしたりすることもあります。
タイヤのパンク・バーストを予防し、安全なドライブを楽しむためには、タイヤの日常点検や空気圧点検を適切に行うことが大切です。
また、万が一に備えたい方は、ご自身のクルマがランフラットタイヤに対応しているかご確認のうえ、「ランフラットタイヤ」の装着を検討してはいかがでしょうか。
ランフラットタイヤなら、パンクしてしまったときでも所定のスピードで安全な場所まで移動することが可能です。
ランフラットタイヤを購入する際は、ぜひブリヂストン タイヤオンラインストアをご活用ください。