ワイパーは、雨天時の視界を確保するための重要なパーツです。
しかし、ワイパーが劣化すると水滴をしっかり拭き取れなくなり、逆に視界不良の原因になることもあります。
雨の日の安全性を高めるためにも、ワイパーの交換は定期的に行うことが重要です。
この記事では、ワイパーの交換時期の目安や自分でできるワイパーゴムの交換方法を紹介します。
ワイパーの交換時期の目安

ワイパーは、「ワイパーゴム」「ワイパーブレード」「ワイパーアーム」という3つの部品で構成されており、それぞれ劣化の進み方が異なります。
まずは、ワイパーの部品について、その役割と交換のサインを紹介します。
ワイパーゴム
ワイパーゴムは、フロントガラスやリアガラスに付着した雨や汚れを拭き取るための部品です。
ゴムは紫外線や温度変化の影響を受けやすく、一般的には1年ごとの交換が推奨されています。
以下のような症状が見られたら、交換のサインです。
- 水はけが悪くなった
- ゴムにひび割れや変形、硬化が見られる
- 異音がする
水はけが悪くなったり、拭きムラが目立つようになったりした場合は、ゴムが劣化している可能性があります。
また、ゴムにひび割れや変形、硬化が見られる場合は、ガラスを傷つけてしまう要因となるため、早めの交換が必要です。
ワイパーブレード
ワイパーブレードは、ゴムをガラスに均等に押しつけ、スムーズに動かすための部品です。
ゴムと同じく劣化するため、1年〜2年ごとの交換が推奨されます。
交換の目安となるサインは、以下の通りです。
- 拭きムラが発生する
- 異音がする
- ブレードが変形している
ワイパーを長期間使用すると、ブレード自体が変形し、ゴムだけを交換しても拭き取り性能が改善されないことがあります。
ゴムを交換しても症状が改善されない場合は、点検を受けてワイパーブレードごと交換を検討しましょう。
ワイパーアーム
ワイパーアームはワイパーブレードを支え、左右に動かすための重要な部品です。
ゴムやブレードほど頻繁に交換する必要はありませんが、以下の症状が見られたら点検を受け、交換を検討しましょう。
- 動きが悪い
- 錆びが発生している
- アームのバネが弱くなっている
ワイパーの動きが悪く、引っかかるような違和感がある場合は、アームの可動部に不具合がある可能性もあります。
バネの力が弱まると、ブレードがガラスにしっかりと密着しなくなるため、異常を感じたら点検や調整を行い、必要に応じて交換しましょう。
ワイパーゴムの種類

ワイパーゴムには様々な種類があり、素材やコーティングによって耐久性や拭き取り性能が異なります。
クルマの使用環境やガラスのコーティング状況に応じて、適切なタイプを選びましょう。
ここでは、主なワイパーゴムの種類とそれぞれの特徴を紹介します。
ノーマルタイプ
ノーマルタイプは、新車に標準装備されていることが多いベーシックなワイパーゴムです。
特別なコーティングは施されていませんが、コストパフォーマンスに優れ、一般的な用途には十分な性能を発揮します。
耐久性やすべりは標準的で、できるだけ安くワイパーゴムを交換したい方におすすめです。
特にこだわりがなければこのタイプを選ぶと良いでしょう。
グラファイトタイプ
グラファイトタイプは、ワイパーゴムの表面にグラファイト(炭素粒子)がコーティングされており、ガラスとの摩擦抵抗を軽減するのが特徴です。
スムーズな拭き取りが可能になり、ワイパーを動かした際の異音やガタつきも抑えられます。
ガラスはっ水剤との相性も良く、はっ水コーティングを施したフロントガラスでもスムーズに動作するため、雨天の高速走行時の性能を求める方におすすめです。
はっ水タイプ
はっ水タイプのワイパーゴムは、ゴム自体にはっ水剤が含まれており、ワイパーを使用するたびにガラス表面にはっ水効果を付与する仕組みになっています。
雨の日の視界が良好になるため、雨が多い地域や夜間走行が多い方に適したタイプです。
また、ほかのゴムよりも価格がやや高めに設定されている点にも注意しましょう。
ワイパーゴムは自分で交換できる?

ワイパーは、自分で交換することも可能です。
ここから、ワイパーゴムの基本的な交換手順を分かりやすく解説します。
①ワイパーアームを立てる
まず、ワイパーアームを持ち上げ、フロントガラスと垂直になるように立てます。
このとき、アームが勢い良く倒れてガラスを傷つけるのを防ぐため、フロントガラスの上にタオルを敷いておくと安心です。
また、寒い時期にはワイパーが凍りついていることがあるため、無理に持ち上げず、軽く動かして状態を確認しましょう。
動かせない場合は自然に溶けるのを待つか、解氷スプレーなどで対応しましょう。
②ワイパーブレードを取り外す
次に、ワイパーブレードをワイパーアームから取り外します。
ロックボタンがあるタイプの場合は、ボタンを押しながらスライドさせることで外すことができます。
片方を外した後もう片方も同様に作業しますが、作業ミスを防ぐためにも、両方を同時に外さず、1本ずつ交換することをおすすめします。
③ロック穴側からワイパーゴムを引き抜く
ブレードを取り外したら、ワイパーゴムを交換します。
ワイパーゴムの端に「ロック穴」と呼ばれる部分があるため、ロック穴側からスライドさせるように引き抜くのがポイントです。
ゴムを無理に引っ張ると、ブレードが変形する恐れがあるため、慎重に作業しましょう。
④新しいゴムをロック穴がない側からはめ込む
新しいワイパーゴムを準備し、ロック穴がない側から溝に沿ってスライドさせながらはめ込みます。
途中で引っかかることがありますが、無理に押し込まず、ゴムがまっすぐ入るように調整しながらセットしましょう。
最後にロック穴の位置を確認し、確実にはまっているかをチェックすることが大切です。
⑤ワイパーブレードを取り付ける
ワイパーゴムを交換したら、②の取り外し手順と逆の手順でブレードをワイパーアームに取り付けます。
カチッと音がするまでしっかりと装着し、取り付け後はワイパーを数回作動させましょう。
スムーズに動作しているか、ガラスに拭きムラができていないかを確認してください。
ワイパー交換をする際の注意点

ワイパーの交換は比較的簡単な作業ですが、適切な方法で行わないとガラスを傷つけたり、正しく取り付けられずに拭きムラが発生したりすることがあります。
安全かつ確実に交換するために、以下のポイントに注意しましょう。
車種に合うワイパーゴムを購入する
ワイパーゴムは、車種ごとにサイズや形状が異なります。
適合しないものを選ぶと取り付けができなかったり、拭き取り性能が低下したりすることがあるため、購入前に必ずクルマの適合表を確認しましょう。
適合表はカー用品店の店頭やメーカーの公式サイトで確認できます。
作業環境を整える
ワイパーゴムの交換は、屋外での作業になることが多いです。
風が強い日にワイパーアームを立てた状態で作業をすると、突然倒れてフロントガラスを傷つける恐れがあります。
ワイパーゴムの交換作業は、風の影響を受けにくい場所や風が穏やかな日に行いましょう。
力任せに作業しない
ワイパーアームを持ち上げたり、ワイパーゴムを取り外したりする際に力任せに作業すると、アームが変形したり、ブレードやガラスを傷つけたりする原因になります。
交換作業は丁寧に行い、部品を傷つけないよう注意しましょう。
自分で交換することに不安がある場合や、ワイパーの構造が複雑で取り外しが難しい場合は、無理に作業せず、カー用品店や整備工場で交換してもらうのも一つの方法です。
プロに依頼すれば、ワイパーを正しく取り付けられるだけでなく、ワイパー以外のクルマ全体の状態を点検してもらうこともできます。
ワイパーを交換するならプロに依頼するのもおすすめ

全国に800店舗以上展開するブリヂストン認定のB-select加入店では、タイヤやホイールに関するサービスに加え、ワイパー交換にも対応しています※。
B-select加盟店は、ブリヂストンが定めた基準をクリアした高い接客・作業品質を保つ店舗のネットワークです。
各店舗には、優れた技術を持つスタッフが在籍しておりますので、ワイパー交換についても安心してお任せください。
※店舗によって対応メニューが異なるため、詳しくは各店舗のホームページをご確認ください。
定期的なワイパーの交換で快適なカーライフを

雨の日のドライブをより安全に楽しむためにも、ワイパーの状態を定期的に点検し、異常がある場合には部品を早めに交換することをおすすめします。
ワイパーゴムは1年程度での交換が推奨されていますが、水はけが悪くなったり、ゴムにひび割れや変形が見られたりする場合は、劣化が進んでいるサインのため、1年以内でも交換をしましょう。
取り付けに不安がある場合は、ブリヂストンの認定店舗のB-select加入店までお気軽にご相談ください。
また、快適なカーライフを維持するためには、ワイパー以外の部品も定期的に点検しましょう。
特にタイヤは、摩耗や劣化によって走行性能や安全性に大きく影響するため、適切なタイミングで交換することが大切です。
タイヤ交換が必要な場合には、ブリヂストン タイヤオンラインストアもご活用ください。
ブリヂストン タイヤオンラインストアなら、タイヤの購入から取付予約までオンラインで完結するため、忙しい方でもスムーズにタイヤ交換ができます。
快適で安全なドライブのために、ワイパーやタイヤの定期的な点検を心がけましょう。