冷却水(クーラント液)は、エンジンの温度を下げ、オーバーヒートを防ぐ重要な役割を担っています。
クルマの点検では見落とされがちですが、冷却水は消耗品であり、定期的な補充・交換が必要です。
この記事では、冷却水を補充・交換しないとどうなるのか、適切な交換時期や費用の目安、自分で補充する方法について分かりやすく解説します。
冷却水(クーラント液)にはどんな役割がある?

冷却水は「クーラント液」とも呼ばれ、エンジンを適切な温度に保つために重要な役割を担っています。
走行中のクルマのエンジンは数百℃以上と高温に達しているため、そのままでは部品の変形やオーバーヒートといった深刻なトラブルを引き起こす恐れがあります。
そのため、冷却水がエンジン内部を循環しながら熱を吸収し、エンジンを冷却することで、温度を一定に保っているのです。
また、冷却水には、金属部品の錆びや腐食を防ぐ防錆成分が含まれており、エンジン内部の劣化を抑える効果もあります。
クーラント液には不凍液が含まれているため、寒冷地では凍結によるラジエーターの破損を防ぐ役割も果たします。
冷却水(クーラント液)の仕組み
冷却水は、エンジンルーム内にある「リザーバータンク」と呼ばれる半透明の容器やラジエーターの内部に貯えられ、走行中にエンジン内部を循環しています。
エンジンで発生した熱を吸収した冷却水は、ラジエーターに戻され、走行風や電動ファンの力で冷やされてから再びエンジンへと送り戻されます。
この一連の流れを繰り返すことで、エンジンの温度を一定に保つのが基本的な仕組みです。
エンジンの冷却のサイクルは、サーモスタットやウォーターポンプなどの部品によって制御され、適切な温度で稼働できるよう調整されています。
しかし、冷却水が不足したり劣化したりすると、熱の吸収がうまくいかずに、エンジンが異常に加熱してしまうことがあるのです。
冷却水(クーラント液)の種類
冷却水には「原液タイプ」と「希釈タイプ」の2種類があります。
原液タイプは使用時に水で薄めて使う必要がありますが、希釈タイプはすでに適切な濃度に調整されているため、そのまま注入が可能です。
さらに、冷却水は「LLC(ロングライフクーラント)」と「SLLC(スーパーロングライフクーラント)」に分類されます。
- LLC:従来からあるタイプで、色は赤や緑が多い
- SLLC:LLCより長寿命なタイプで、色はピンクや青が一般的
色はメーカーによって異なりますが、LLC同士・SLLC同士なら混ぜて使用することは可能です。
しかし、色が混ざって変色してしまうと、劣化による変色や汚れを見極めにくくなります。
そのため、冷却水を補充する際には、現在使っている種類と同じものを選ぶのがおすすめです。
冷却水(クーラント液)を補充・交換しないとどうなる?

冷却水(クーラント液)を補充・交換せずに長期間放置していると、エンジン内部の温度が適切に保たれなくなり、オーバーヒートを引き起こす可能性があります。
また、冷却水に含まれる防錆成分が劣化すると、エンジンやラジエーター内部に錆びや腐食が生じやすくなり、冷却システムそのものの故障につながることもあるでしょう。
長距離運転や渋滞中の冷却不足は、深刻なエンジントラブルを招く危険性があるため、定期的に点検を行い、冷却水が不足・劣化している場合は補充・交換することが大切です。
冷却水(クーラント液)の交換時期と費用

冷却水(クーラント液)は、エンジンの温度を安定させるために常に循環していますが、時間の経過とともに防錆効果や冷却性能が低下していきます。
リザーバータンクには「FULL・LOW」や「MAX・MIN」などの目盛りがありますが、「LOW」「MIN」のメモリよりも下回っていたら、補充や交換が必要です。
また、見た目に問題がなくても、規定の年数が経過していれば性能は劣化している可能性があるため注意しましょう。
具体的な交換時期の目安は、以下の通りです。
冷却水の種類 | 時期の目安 |
---|---|
LLC | 約2〜3年に1回 |
SLLC | 約7〜10年に1回 |
冷却水の種類 | 時期の目安 |
---|---|
LLC | 約2〜3年に1回 |
SLLC | 約7〜10年に1回 |
冷却水は、点検やリザーバータンクへの補充程度であれば自身で行うことも可能です。
しかし、全交換する場合はエア抜き作業が必要であったり、冷却水は危険物であり下水に流せなかったりするため、プロに依頼しましょう。
冷却水の交換にかかる費用については、自分で点検・補充する場合と業者に全交換を依頼する場合とで大きく異なります。
例えば、自身でリザーバータンクへの補充を行う場合、冷却水のみの費用が必要なため、1,000円〜5,000円程度で可能でしょう。
プロに全交換を依頼する場合、冷却水の費用+作業工賃で6,000円〜23,000円ほどとなります。
冷却水の全交換にかかる費用は、業者や店舗、車種、冷却水の種類などによって異なるため、いくつか見積もりを取ってから決めるのがおすすめです。
冷却水(クーラント液)の補充のやり方

冷却水(クーラント液)の補充は、自分で行うことも可能です。
カー用品店やホームセンターで道具をそろえれば、慣れていない方でも比較的簡単に作業できます。
まずは、以下のアイテムを用意しましょう。
- 冷却水(前回と同じ種類のもの)
- 軍手
- 漏斗(じょうご)
冷却水を自分で補充する際は、前回使用したものと同じ種類のものを選びましょう。
違う種類の冷却水を混ぜると、故障の原因になることがあるため注意が必要です。
冷却水(クーラント液)の残量を確認する
クルマを平らな場所に停車させてエンジンを完全に冷ました後、ボンネットを開けます。
エンジンが熱い状態だと内部の圧力が高まっているため、必ず冷えてから作業してください。
エンジンルーム内のリザーバータンクを探し、「FULL・LOW」または「MAX・MIN」と記された目盛りで冷却水の残量を確認します。
液面が「FULL・LOW」「MAX・MIN」の間にあれば適量ですが、下限を下回っている場合は、補充が必要です。
リザーバータンクのキャップを外す
補充を行うために、リザーバータンクのキャップを外します。
冷却水は、減っていれば自身で補充しても良いですが、極端に減っていれば冷却水が減る原因を探す必要があります。
そのため、あまりにも冷却水が減っている場合は一度プロに相談することも視野に入れましょう。
漏斗で規定量まで冷却水(クーラント液)を入れる
漏斗を使って、リザーバータンクの目盛りを参考にしながら、適切な量まで冷却水を注いでください。
「希釈タイプ」は、あらかじめ精製水で薄めておきましょう。
水道水はミネラル分が多いため、ラジエーターの目詰まりや錆びの原因になる場合があります。
エア抜きをしてリザーバータンクのキャップを締める
冷却水を入れた後に空気が残っていると、循環不良や気泡によるトラブルの原因になります。
そのため、キャップを開けたままアイドリングをし、冷却水が循環して気泡が抜けるのを確認しましょう。
エア抜き後に冷却水の量が少し減ることもあるため、再度補充してからキャップをしっかり締めて作業完了です。
万が一、補充後も頻繁に冷却水が減るようであれば、ラジエーターやホースの劣化・漏れの可能性があります。
その場合は、早めにプロの点検を受けることをおすすめします。
冷却水(クーラント液)の定期的な点検をするならB-selectがおすすめ

冷却水(クーラント液)の状態は、定期的にチェックすることが大切です。
全国に800店舗あるブリヂストン認定の「B-select」加入店(コクピット・タイヤ館・ミスタータイヤマン・ブリヂストンタイヤショップ)では、オイル・バッテリー・ワイパーブレードなどの無料点検を提供しています。
ご希望のお客様には、スペアタイヤ・エアコンフィルター・ランプ・冷却水の無料点検も行っています。
また、タイヤの空気圧、残溝、ひび・傷、偏摩耗などのチェックも無料で行っているので、気になることがあればお気軽にご相談ください。
※店舗によって一部サービス内容が異なるため、詳しくはご来店時に店舗スタッフにお尋ねください。
冷却水(クーラント液)の補充・交換を定期的にしてエンジンの寿命を保とう

冷却水(クーラント液)は、エンジンの温度を一定に保ち、錆びや凍結から部品を守るために重要な役割を果たします。
消耗品のため、LLCなら2~3年、SLLCなら7〜10年の使用期限を守り、定期的に残量と状態を確認して、必要に応じて補充・交換を行いましょう。
また、クルマの安全な走行を維持するためにも、タイヤの点検や交換は欠かせません。
ブリヂストン タイヤオンラインストアなら注文から取付作業予約までWebで完結し、必要なオプションサービスの追加も可能です。
購入したタイヤは店舗に直送されるため、保管や持ち運びの手間もかかりません。
取付はブリヂストンが認定した「B-select」加入店で行いますので、作業品質についてもご安心いただけます。
タイヤの定期点検により交換が必要な場合は、ぜひ「ブリヂストン タイヤオンラインストア」をご活用ください。