安全かつ快適なドライブには、タイヤの状態を定期的にチェックすることが大切です。
特に「スリップサイン」はタイヤの摩耗が進み、溝の深さが法定基準の限界に達しているのを知らせる重要な目印となります。

見逃したまま走行を続けるとグリップ力が低下し、事故のリスクが高まるため、定期的に点検をすることが大切です。

この記事では、スリップサインの見方や確認方法、スリップサインが出ているタイヤを使い続けるリスクについて分かりやすく解説します。

タイヤのスリップサインとは?

タイヤのスリップサインの写真

タイヤの「スリップサイン」とは、溝(トレッド)の間に設けられた小さな突起のことで、安全に走行するための使用限界を示す目印です。

タイヤの残り溝が1.6mmになると、突起がトレッド面と同じ高さになり、目視で確認できるよう設計されています。
新品のタイヤには7〜8mmの溝があり、雨の日でも十分な排水性能とグリップ力を発揮します。

しかし、走行距離が増えるにつれてゴムが摩耗し、溝が浅くなると雨天時の制動距離が長くなったり、タイヤが水膜によって浮くハイドロプレーニング現象が起こりやすくなったりするのです。

スリップサインが1ヶ所でも露出したタイヤを装着したクルマは、道路運送車両法上の整備不良車両とみなされ、公道での走行は法律で禁止されています。

違反した場合、反則金や減点の対象となるだけでなく、事故リスクも増すため、定期的なタイヤ点検と早めの交換を心がけましょう。

スタッドレスタイヤ(冬タイヤ)はプラットホームもチェック

スタッドレスタイヤ(冬タイヤ)には、スリップサインに加えて「プラットホーム」と呼ばれる目印があります。

プラットフォームの写真

プラットホームは、スタッドレスタイヤ(冬タイヤ)が雪道で性能を発揮できる限界を示す突起で、タイヤ側面の矢印マークをたどるとあります。
プラットホームが露出すると、雪道や凍結路でのグリップ力が大きく低下し、制動距離も伸びてしまいます。

見た目はまだ溝が残っていても、プラットフォームが50%を切っている場合は、スタッドレスタイヤとしては使用年数の上限を迎えているため、早めにタイヤ交換をしましょう。
プラットホームの確認が難しい場合は、「100円玉」を使った点検方法を試してみるのもおすすめです。

プラットフォームの写真

100円玉を溝に差し込んだときに「1」の字が見えている状態は、残り溝が半分以下になっているため、できるだけ早くタイヤ交換をしましょう。

スリップサインが出ているタイヤを使うリスク

クルマの写真

スリップサインが出ているタイヤでの走行は大きな危険を伴うため、法律で禁止されています。
続いては、スリップサインが出ているタイヤを使い続けるリスクを紹介します。

制動距離が長くなる

タイヤの溝は、路面とのグリップ力を確保するために欠かせない要素の一つです。
しかし、スリップサインが露出するほど擦り減ったタイヤでは、駆動力や制動力が低下し、ブレーキを踏んでから完全に停止するまでの距離(制動距離)が、大きく伸びてしまいます。

実際に、JAFが行った「摩耗タイヤの検証(JAFユーザーテスト)」では、乾いた路面でも、残り溝が少ないタイヤは新品に比べて、制動距離が数m長くなることが確認されています。
わずかな差でも、衝突リスクを高めるため早めのタイヤ交換が必要です。

ハイドロプレーニング現象が起こりやすくなる

タイヤの残り溝が浅くなると、雨天時に路面の水をうまく排水できなくなります。
その結果、タイヤと路面の間に水膜ができ、接地面が浮いた状態になる「ハイドロプレーニング現象」が発生しやすくなるのです。

ハイドロプレーニング現象が起こると、ハンドルやブレーキがほとんど効かなくなり、スピンや衝突など重大事故の危険性が急増します。
特に高速道路や水たまりのある道路ではリスクが高まるため、梅雨や台風などのシーズン前には、必ず溝の深さをチェックしましょう。

ハイドロプレーニング現象について
詳しい記事はこちら

車検に通らない

日本の車検では、道路運送車両法の保安基準に基づき、タイヤの接地面全幅にわたって残り溝が1.6mm以上あることが求められます。
スリップサインが出ているタイヤはこの基準を満たさないため、車検に通ることはできません。

車検合格はあくまで最低限の基準であるため、雨天や雪道での安全性を考えて、サマータイヤ(夏タイヤ・ノーマルタイヤ)の場合は残り溝4mm程度での交換が望ましいでしょう。

タイヤの残り溝について
詳しい記事はこちら

道路交通法違反になる

先述した通り、スリップサインが出ている状態での走行は整備不良車両運転に該当し、道路交通法違反となります。

普通車では違反点数2点、反則金9,000円が科される可能性があるため、注意が必要です。
違反による金銭的負担だけでなく、事故発生時には過失割合や損害賠償の面で不利になることもあります。

特に整備不良による事故はドライバーの過失が重く評価されやすく、保険会社からの補償も制限されるケースがあるため注意が必要です。

タイヤを長持ちさせるために押さえておきたいポイント

タイヤの写真

タイヤはスリップサインが出てしまうと交換が必要になりますが、日頃から適切な点検を行えば使用年数を保つことができます。
スリップサインに達するまでの期間をできるだけ長く保つことは、安全性だけでなく経済的なメリットにもつながります。

ここでは、タイヤを長持ちさせるための具体的なポイントを解説します。

適正な空気圧が保たれているか点検する

タイヤの空気圧が不足すると、接地面の一部に負荷が集中し、偏った摩耗が進みやすくなります。その結果、スリップサインが早く出てしまい、交換時期が早まる可能性があります。

また、空気圧が低いまま走行すると操縦安定性が悪化し、カーブや高速走行で車体がふらつくほか、燃費も低下します。

乗用車用タイヤの場合、空気圧は自然減少により1ヶ月で約5%低下します。
特に季節の変わり目や冬は低下が早くなるため、月に1回を目安に点検しましょう。

タイヤの空気圧について
詳しい記事はこちら

タイヤ位置をローテーションする

クルマは前輪と後輪で荷重や駆動力のかかり方が異なり、摩耗の進み方も均一ではありません。

例えば、前輪駆動車では前のタイヤが早く減り、後輪駆動車では後ろのタイヤが減りやすくなります。
タイヤ位置の入れ替え(ローテーション)を5,000km走行ごとに行うことで、摩耗を均一化し、4本のタイヤをバランス良く使い続けることが可能です。

ローテーションを行うことで使用年数が保ちやすくなり、コスト削減にもつながります。

タイヤの向きについて
詳しい記事はこちら

正しい方法で保管する

使わないタイヤを保管する際は、紫外線や雨、温度変化を避けることが重要です。
直射日光や雨にさらされると、ゴムの劣化やひび割れが早まり、溝が残っていても性能低下を招きます。

そのため風通しが良く、直射日光や雨の当たらない場所に保管しましょう。
保管姿勢もポイントで、ホイール付きのタイヤは横向きに重ね、ホイールなしの場合は縦置きにします。

さらに、保管前にタイヤをきれいに洗って乾燥させ、空気圧を半分ほどに減らしておくことで、変形や内部ダメージを防げます。

タイヤの保管方法について
詳しい記事はこちら

定期的にタイヤ点検を受ける

溝の深さやスリップサインの有無は自分でも確認できますが、ひび割れ・偏摩耗・異物の刺さりなどは見逃しやすいものです。
特に高速走行や長距離運転をする場合は、走行中の安全を確保するために月に一度はプロの点検を受けることをおすすめします。

また、タイヤを新品に変えた際は、装着後100kmの走行をめどにホイールナットの締まり具合の再確認(増し締め)が必要です。
空気圧点検などと合わせて行うことで、よりタイヤを長く使うことができるようになります。

タイヤのスリップサインを点検するならB-selectがおすすめ

スリップサインの点検画像

スリップサインを含むタイヤの状態をしっかりとチェックしたい方には、ブリヂストン認定の「B-select」加入店の利用がおすすめです。

B-selectは、ブリヂストンのタイヤ専門店「コクピット」「タイヤ館」「ミスタータイヤマン」「ブリヂストンタイヤショップ」の中でも、接客・作業品質の基準を満たした優良店舗のみが加盟するネットワークで、全国に800店舗以上あり、アクセスのしやすさも魅力です。

B-selectでは、専用の測定器を使って「空気圧」「残り溝」「ひび割れ・傷」「偏摩耗」の4項目の無料点検を実施しております。
スリップサインが出ていないか、残り溝の深さが安全基準を満たしているかをプロが正確に判断します。

さらに、オプションサービスとして窒素ガスの充填やアライメント測定など、より高度な点検にも対応可能です。

定期的にプロの目でチェックを受けることで、スリップサインの見落としやタイヤ性能の低下を防ぎ、雨天や高速道路でも快適に走行できるカーライフにつながります。

タイヤのスリップサインを定期的に確認して快適なカーライフを

ヘッドライトの写真

スリップサインが1ヶ所でも露出したタイヤは、道路運送車両法上の整備不良車両とされ、公道走行が禁止されています。

残り溝1.6mm未満では、制動距離の伸びやハイドロプレーニング現象などのリスクが急増するため、安全のためにも早急な交換が必要です。

ただし、スリップサインの露出や偏摩耗、ひび割れなどは、自分で確認しても見落とすことがあります。特に溝の奥やタイヤの内側は目視しづらいため、プロによる定期的な点検がおすすめです。
点検の結果、交換が必要と判断された場合は、ブリヂストン タイヤオンラインストアをぜひご活用ください。

メーカー直販ならではの豊富な品ぞろえから愛車に合うタイヤを選べ、全国のB-selectでの取付作業予約もオンラインで完結できます。